名称 | ゆうわ認定こども園 |
---|---|
所在地 | 沖縄県宜野湾市野嵩4丁目22番1号 |
電話番号 | 098-893-2705 |
事業認可年月日 | 昭和59年12月13日(開園:昭和60年7月1日) |
施設長氏名 | 佐喜眞 秀輝 |
職員数 | 47名(嘱託医含む) |
保育事業の種類 | 乳児保育、障がい児保育、延長保育、一時預かり、保育所地域活動 |
職員への研修の実施状況 | 職種、経験に基づき各自及び園の資質向上のため、全ての職員に実施 |
嘱託医 | 内科:のだけこどもクリニック 大見 剛 歯科:わかばの森歯科医院 比嘉 隆夫 |
※変動する場合があります。
ただし、待機児がいる場合解消のため定員枠を超え受け入れる。
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|
15名 | 24名 | 24名 | 24名 | 24名 | 24名 | 135名 |
1号認定定員 | 5名 | 5名 | 5名 | 15名 | ||
150名 |
開園日 | 月曜日から土曜日まで |
---|---|
開園時間 | 平 日:午前7時00分から午後7時00分(12時間) ※延長保育含む 土曜日:午前7時00分から午後6時00分(11時間) |
休園日 | 日曜日、祝・祭日、年末年始(12月29日~1月3日)、慰霊の日(6月23日)、園長が認めた日 |
※原則8時間としますが、保護者の勤務時間等に応じて、開園時間内で各家庭ごとに保育時間(保育認定時間)が決まります。
(
※保育認定時間の決定は、宜野湾市役所保育課にお問い合わせください。)
平日 | 保育標準時間 2号・3号認定 |
通常保育時間 | 午前7時00分~午後6時00分 |
---|---|---|---|
延長保育時間 | 午後6時00分~午後7時00分 | ||
保育短時間① 2号・3号認定 |
通常保育時間 | 午前8時00分~午後4時00分 | |
延長保育時間 | 午前7時00分~午前8時00分 午後4時00分~午後7時00分 |
||
保育短時間② 2号・3号認定 |
通常保育時間 | 午前9時00分~午後5時00分 | |
延長保育時間 | 午前7時00分~午前9時00分 午後5時00分~午後7時00分 |
||
教育標準時間 1号認定 |
教育標準時間 預かり保育時間 |
午前9時00分~午後2時00分 午前7時00分~午前9時00分 午後2時00分~午後6時00分 |
|
土曜日 | 保育標準時間 2号・3号認定 |
通常保育時間 | 午前7時00分~午後6時00分 |
延長保育時間 | なし | ||
預かり保育時間 1号認定 |
通常預かり保育時間 | 午前7時00分~午後6時00分 | |
延長保育時間 | なし | ||
保育短時間① 2号・3号認定 |
通常保育時間 | 午前8時00分~午後4時00分 | |
延長保育時間 | 午前7時00分~午前8時00分 午後4時00分~午後6時00分 |
||
保育短時間② 2号・3号認定 |
通常保育時間 | 午前9時00分~午後5時00分 | |
延長保育時間 | 午前7時00分~午前9時00分 午後5時00分~午後6時00分 |
園長 | 副園長 | 主幹・主任保育教諭 | 保育教諭 | 保育士 (短時間を含む) |
調理師 (員) |
---|---|---|---|---|---|
1人 | 1人 | 2人 | 27人 | 3人 | 5人 |
看護師 | 保育補助 (短時間を含む) |
事務職員 | 嘱託医 | ||
0人 | 4人 | 1人 | 2人 |
※上記の他、必要に応じて職員が増える場合があります。
入園式
こいのぼり掲揚式
ぎょう虫・尿検査(前期)
親子ピクニック
内科・歯科健診(前期)
交通安全指導
個人面談
交通安全指導
1日保育士体験スタート
運動会
プール・水遊び
幼稚園交流会(5歳児)
プール・水遊び
はごろも祭りちびっこエイサー参加(5歳児)
祖父母お招き会
※祖父母対象
内科健診(後期)
お泊まり保育(5歳児)
ハロウィンごっこ
歯科検診
ぎょう虫・尿検査(後期)
夕ぐれ保育(4歳児)
発表会
クリスマス会
ムーチー作り
消防出初式 見学
幼稚園交流会
夕ぐれ保育(4歳児)
親子行事(0、1、2歳児)
節分
お別れ遠足
記念撮影
クラス懇談会(5歳児)
次年度新入園児面談
ひな祭り
クラス懇談会(0~4歳児)
卒園式・修了式
※保護者は対象者のみ
敷地面積 | 1,479.60㎡ |
---|---|
建物 | 鉄筋コンクリート造陸屋根3階建 延べ床面積 1,088.24㎡ |
施設の内容 | 1階)保育室 2室 (3~5歳児)/幼児トイレ 2ヶ所/ホール/教材書庫/ランチルーム/調理室/大人用トイレ 他 2階)乳児室・ほふく室 各2室 (0・1歳児)/調乳室2室/沐浴室2室/一時預かり保育室/事務室/医務コーナー/相談室/職員休憩室/大人用兼身障者用トイレ 他 3階)保育室2室 (2歳児)/乳幼児用トイレ/ホール/教材倉庫/大人用トイレ 2ヶ所/大人用脱衣所・シャワー室 他 屋外園庭 503.68㎡ |
※屋外園庭は、0~2歳児中心の乳児用園庭と、3~5歳児中心の幼児用園庭に分かれています。
〒901-2203 沖縄県宜野湾市野嵩4丁目22番1号
当園の給食の方針 | こども園の給食は、全ての活動の源となる大切なものと認識し、安全な給食を目指しております。 そして、子どもにとって給食は、園生活の中で楽しみな時間です。 そこで当園では、“給食は、美味しく!楽しく!”をモットーに、栄養を十分に考慮した給食(主食・副食・おやつ)を取り入れております。 毎月の献立表を配布しますので、ご家庭の食事にも活用してバランスの摂れた食事を心がけましょう。 |
---|---|
アレルギー等への対応 | アレルギーが疑われる場合、医師の診断書(又は指示書)を園に提出してください。 個別にご相談の上、診断書(又は指示書)に基づき、当園で除去可能な物は除去食又は代替食で対応致します。 対象となるお子さんや気になることがありましたら、担任までお声かけください。 |
衛生管理等 | 1)集団給食施設届出を中部保健所へ届出済みです。 2)調理員は、毎月検便を行います。 3)乳児担当職員等は、隔月で検便を行います。 4)食材の洗浄、器具の殺菌・洗浄に細心の注意を払います。 |
※ 毎月1回(行事等によっては2回)、お弁当会があります。
※ 所定の用紙に記入していただきます
全園児 | 年2回・・・嘱託医の内科健検診、歯科検診、尿・ぎょう虫検査を行います。 月1回・・・身長・体重の測定を行います。 結果は、所定の用紙に記録し、保護者の方にもご報告いたしますので、必ず当日中にご確認ください。 |
---|---|
その他 | お子様の日頃の様子でご心配なことがありましたらこども園にご相談下さい。 |
※ 家庭の状況に変更があった場合は、すぐにこども園に届け出てください。
住所・電話番号・家族の移動・勤務関係・その他、入園当時と変更がある時、病気やその他でお休みする場合は必ず連絡してください。無届けで欠席が続くと退園させられる場合があります。
※ 保護者(父母)以外の緊急連絡先を決めておき、いつでも連絡が取れる電話番号を、こども園に必ず届け出てください。
嘱託医 内科 | のだけこどもクリニック 大見剛 |
---|---|
嘱託医 歯科 | わかばの森歯科医院 比嘉 隆夫 |
宜野湾市消防署 | 宜野湾市野嵩677番地 TEL / 098-892-2299 |
宜野湾警察署 | 宜野湾市真志喜2-1-3 TEL / 098-898-0110 |
消防計画作成 | 宜野湾市消防所へ 平成29年3月9日届出 |
---|---|
防火管理者 | 佐喜眞 秀輝(園長) |
避難訓練 | 火災および地震を想定した訓練を月1回実施します。 |
避難場所 | ※ 災害時の危険を回避するために、一時的に避難する場所:ひがし児童公園 ○園内での避難場所
第1避難場所:園舎前駐車場 第2避難場所:園舎横職員駐車場への連絡路 |
避難所 | ※ 災害によって短期間の避難生活を余儀なくされた場合に、一定期間避難生活を行う施設 野嵩三区公民館・普天間小学校 |
防災設備 | 自動火災探知機・煙感知器、誘導灯 |
防犯設備 | 園舎内外セキュリティーカメラ・玄関施錠等(沖縄綜合警備保障㈱) |
※自然災害等での非常時で、こども園から避難しなければならない時は「宜野湾市 津波・土砂災害ハザードマップ」を参考にします。
こども園のことについて、お悩みやご意見、ご要望は送迎時等に保育士と直接お話されて、その旨をお聞かせください。
しかし、中には「要望や悩みはこども園には直接言いづらいな」と思われる保護者の方のいらっしゃるのではないでしょうか。
こども園は、子どもと子ども、子どもと大人、大人と大人の輪の中で育ちあう関係だけに、職員の不手際や対応が悪いと感じたり、感情的に思われたり、不愉快に思われる方もいらっしゃることと思います。
ゆうわ認定こども園は、子どもを育てるにあたって保護者とこども園の両者が遠慮なく話し合えることがとても重要だと思っています。
お気づきのこと、疑問点、改善して欲しいことがありましたら遠慮なくお伝えください。私どもは最善策を考え、可能な限り保護者の方のご要望にお答えしていきたいと思っています。
尚、当園ではこのようなご意見等をいただく時、従来どおり、どの職員でもご意見を賜りますが、一応担当者と責任者をそれぞれ設けましたので、下記のとおりお知らせいたします。
詳しくは、こども園職員にお尋ねください。
苦情受付担当者 | 安里 尚子(主幹保育教諭) |
---|---|
苦情解決責任者 | 佐喜眞 秀輝(園長) |
第三者委員 | 幸田 すがよ・安里 悦子 |
TEL | 098-893-2705 |
受付方法 | 文書・電話・面談などの方法で相談・苦情を受付けます。 |
こども園以外に、区市町村の相談・苦情受付窓口があります。
住所 | 沖縄県那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄県総合福祉センター内) |
---|---|
TEL | 098-882-5704 |
FAX | 098-882-5714 |